2012年01月30日
●「ジュニアテニス」と「フェアプレイ」とユニークスタイル
ユニークスタイルの丸谷です。
先日あるジュニアのお父さんと話しているとこんな話が出た。
「クラブによっては、よく見えなかった微妙なジャッジを“アウト”と言え、と教えるクラブがある」
そして、「それくらいハングリーな気持ちを持たないと、強くなれない。」
と話していた。
一瞬、なるほどと思うように感じるが
それは100対0で、正しくない。
なぜかって? 例えセルフジャッジの試合で相手を欺いたとしても
自分は知っている。
「誤魔化した事実」を。
それを次のポイントで平気な顔をしてプレイするようであれば
そもそも論としておかしい。
セルフジャッジは子供を試す機会としてはもってこい。
またフェアプレイをトレーニングする場としては非常に効果的だと思う。
勝つことにこだわるのと、その為には何をしてもいいのとは、全く別次元の問題。
間違っている事を、「あやふやにしてはいけない」
仮に勝利できたとしても、その勝利の価値はなく、無意味であるということを
指導者や親たちは、どこまで貫き通せるのか?
どうしても勝たせてあげたい時。
そんな時に、子供だけじゃなく、指導者も、親御さんも
試されている事を忘れてはいけないし
フェアプレイも他のスキルと同様に、何度もトレーニングして、場数を踏んで
身につくスキルであると思う。
正しく強くなろう。
先日あるジュニアのお父さんと話しているとこんな話が出た。
「クラブによっては、よく見えなかった微妙なジャッジを“アウト”と言え、と教えるクラブがある」
そして、「それくらいハングリーな気持ちを持たないと、強くなれない。」
と話していた。
一瞬、なるほどと思うように感じるが
それは100対0で、正しくない。
なぜかって? 例えセルフジャッジの試合で相手を欺いたとしても
自分は知っている。
「誤魔化した事実」を。
それを次のポイントで平気な顔をしてプレイするようであれば
そもそも論としておかしい。
セルフジャッジは子供を試す機会としてはもってこい。
またフェアプレイをトレーニングする場としては非常に効果的だと思う。
勝つことにこだわるのと、その為には何をしてもいいのとは、全く別次元の問題。
間違っている事を、「あやふやにしてはいけない」
仮に勝利できたとしても、その勝利の価値はなく、無意味であるということを
指導者や親たちは、どこまで貫き通せるのか?
どうしても勝たせてあげたい時。
そんな時に、子供だけじゃなく、指導者も、親御さんも
試されている事を忘れてはいけないし
フェアプレイも他のスキルと同様に、何度もトレーニングして、場数を踏んで
身につくスキルであると思う。
正しく強くなろう。
コメント
この記事へのコメントはありません。