2013年08月28日
●年功序列が崩れようとしている今
何回もチョッピングカートに出し入れして、遂にステッカーファイドを買った、ユニークスタイルの丸谷です。
![丸谷_顔写真](http://uniq.blog.tennis365.net/image/blog-marutani.jpg)
サラリーマンの世界において、長年の常識であった
年功序列と終身雇用はもう過去の産物になろうとしています。
この年功序列と終身雇用を固定相場制に例えるならば、
やればやるほど、結果を出せば出すほど
報酬が増える雇用形態を変動相場制と例えることができます。
日本の企業社会は今後3年で、
ますます変動相場制へ近づいていき
おそらく10年後には、「正社員」という
言葉すらなくなるのではないか、という予想が
各メディアでちらほや取り上げられています。
サラリーマンの入社年次による年功序列型の給料形態が
「変動相場制」になり悪くいえば、やってもやらなくても報酬は同じ。
そういった「年収固定相場制」の時代は確実に終わりに近づいていて
誰もが大企業に入り「その枠の中で」安心している時代ではなく
その枠の中で「どう動くのか?」ということにより
成功への明暗が分かれてきる時代が今の時代とも言えます。
先日、あるクラブのコーチ達と
話しを聞かせてもらう場面がありました。
このサラリーマンの年収の話しと同じような
現象がクラブチームでも起きているようです。
いくら選手が育つ仕組みやシステム
また優秀なコーチングスタッフやライバルがいても
結局「強いクラブに所属しているだけ」の
のほほ~んとしているジュニアは全体の8割いて
「本当に自らやろうとしているのはわずか2割」という話しになりました。
強い、と言われる人たちと一緒にいたり…
強い、と言われるクラブやチームに所属することで…
なんだか自分も強くなっている安心感が得られる。
周りと同じように年功序列であがっていけば
自然と立場も上がってくるし、なんとなく練習を続けていれば
自分もいつかは結果が出るだろう…
そんな風に思っているジュニアも
多いのではないでしょうか?
たまには、そんなジュニアに
危機感を煽るのもいいかと思ったのが、今回のブログ。
結局、自分次第。
いくら勢いのあるチームにいても…
戦績のある仲間と一緒に練習していても…
出来るスタッフといても…
やり手の会社に属していても…
自分が「やる」と覚悟をしなければ一緒。
やる奴は、やりきる。
テニスも勉強も同じ。
やらない奴は、いつまでもやらない。
どうでしょう?
周りにそんな人はいませんか?
サラリーマンの世界ですら
年功序列と終身雇用が薄まりつつある現代において
ジュニアテニスにおいては「強豪チームに所属していれば勝てる」
時代ではなく、個人の能力が試される群雄割拠の時代になっているのです。
![みこと](http://uniq.blog.tennis365.net/image/p8230170.jpg)
![丸谷_顔写真](http://uniq.blog.tennis365.net/image/blog-marutani.jpg)
サラリーマンの世界において、長年の常識であった
年功序列と終身雇用はもう過去の産物になろうとしています。
この年功序列と終身雇用を固定相場制に例えるならば、
やればやるほど、結果を出せば出すほど
報酬が増える雇用形態を変動相場制と例えることができます。
日本の企業社会は今後3年で、
ますます変動相場制へ近づいていき
おそらく10年後には、「正社員」という
言葉すらなくなるのではないか、という予想が
各メディアでちらほや取り上げられています。
サラリーマンの入社年次による年功序列型の給料形態が
「変動相場制」になり悪くいえば、やってもやらなくても報酬は同じ。
そういった「年収固定相場制」の時代は確実に終わりに近づいていて
誰もが大企業に入り「その枠の中で」安心している時代ではなく
その枠の中で「どう動くのか?」ということにより
成功への明暗が分かれてきる時代が今の時代とも言えます。
先日、あるクラブのコーチ達と
話しを聞かせてもらう場面がありました。
このサラリーマンの年収の話しと同じような
現象がクラブチームでも起きているようです。
いくら選手が育つ仕組みやシステム
また優秀なコーチングスタッフやライバルがいても
結局「強いクラブに所属しているだけ」の
のほほ~んとしているジュニアは全体の8割いて
「本当に自らやろうとしているのはわずか2割」という話しになりました。
強い、と言われる人たちと一緒にいたり…
強い、と言われるクラブやチームに所属することで…
なんだか自分も強くなっている安心感が得られる。
周りと同じように年功序列であがっていけば
自然と立場も上がってくるし、なんとなく練習を続けていれば
自分もいつかは結果が出るだろう…
そんな風に思っているジュニアも
多いのではないでしょうか?
たまには、そんなジュニアに
危機感を煽るのもいいかと思ったのが、今回のブログ。
結局、自分次第。
いくら勢いのあるチームにいても…
戦績のある仲間と一緒に練習していても…
出来るスタッフといても…
やり手の会社に属していても…
自分が「やる」と覚悟をしなければ一緒。
やる奴は、やりきる。
テニスも勉強も同じ。
やらない奴は、いつまでもやらない。
どうでしょう?
周りにそんな人はいませんか?
サラリーマンの世界ですら
年功序列と終身雇用が薄まりつつある現代において
ジュニアテニスにおいては「強豪チームに所属していれば勝てる」
時代ではなく、個人の能力が試される群雄割拠の時代になっているのです。
![みこと](http://uniq.blog.tennis365.net/image/p8230170.jpg)
コメント
この記事へのコメントはありません。